【スポ少】スポ少を辞めたいと思う理由とは?スポ少を「辞める」こと伝えるタイミングは?

当ページのリンクには広告が含まれています。
なやみちゃん

スポ少を辞めたいと思っています

筆者

スポ少を辞めたいと思う理由や、辞めると伝えるタイミングはいつがベスト??

「スポ少活動が大変なので辞めたい」「別チームに移籍したい」など、人それぞれ理由は違いますが、スポ少を辞めるケースは多いと思います。

この記事では、実際に私が3年程スポ少に在籍していた中で体験した「スポ少を辞める」理由や、「スポ少を辞める」ことを伝えるタイミング、スポ少を辞めたいと悩み続けることで生じるデメリットなどを解説しています。

この記事では、以下の悩みに答えます!

この記事の内容
  • スポ少を辞めたいと思う理由は?
  • スポ少を円満に辞める方法はある?
  • スポ少を辞めることを伝えるベストなタイミングはある?
  • 「スポ少を辞めたい」と思いながら活動を続けるデメリット
筆者の経験

わが子が約3年間スポーツ少年団に在籍。役員の経験もある筆者の体験談を元に執筆しています。

スポ少活動の内容や活動量は各競技や所属する団体、チームによって違いがあります。この記事では筆者の体験として参考にしていただければと思います。

目次

スポ少とは?

スポ少とは、スポーツ少年団を省略した呼び方です。

スポーツ少年団は1962年に発足され、単位スポーツ少年団、市区町村スポーツ少年団、都道府県スポーツ少年団、日本スポーツ少年団の4つの段階で構成・運営されています。

また、住民スポーツの総体である体育・スポーツ協会や教育委員会とも連携して青少年の健全育成に努め、以下のような理念を掲げています。

  • 一人でも多くの青少年にスポーツの歓びを提供する
  • スポーツを通して青少年のこころとからだを育てる
  • スポーツで人々をつなぎ、地域づくりに貢献する

当記事では、スポーツ少年団の呼称をスポ少と記載しています。

スポ少を辞めたいと思う理由

スポ少は基本的に小学校の活動が中心なので、毎年6年生は卒団していきます。

なので年に1回チームの構成が変わるのはもちろんですが、筆者が在籍していたスポ少は、年度に関係なく「新しく入団したり」反対に「辞めていったり」といった人の入れ替わりが比較的多くありました。

その中で、筆者が経験した「スポ少を辞める」際に多かった理由をまとめてみました。

  • 子供が辞めたいと言っている
  • 別チームへの移籍がしたい
  • 親がスポ少の活動を負担に感じている
  • スポ少の活動が私生活に影響を及ぼしている
  • 家族単位でスポ少活動に参加できない
  • 転勤や引っ越しなどの家庭の事情

子供が辞めたいと言っている

子供自身が、「スポ少を辞めたい」と言っている場合です。

筆者が体験した理由としては「練習がきつい」「もっと友達と遊びたい」「チーム内での人間関係に悩んでいる」という理由が多かったと思います。

スポ少の活動は活動量が多いことが多いので、子供自身がその競技にあまり意欲的ではない場合は「練習が多い」「もっと他のことに時間を使いたい」と感じることもあると思います。

また、スポ少での活動量が多いことでチームのメンバーと過ごす時間も増えるため、人間関係の悩みを抱えることもあるでしょう。

また、子供の興味、感心がスポ少以外の活動に移っているという理由もあります。「スポ少以外にやりたいことがある」「スポ少活動に興味がなくなった」という理由でスポ少活動を辞めることもよく聞きました。

私は、子供自身が自分でやりたいことを見つけることが大切だと思っています。子供自身がスポ少活動に意欲的ではない場合、スポ少を続けるより、自分がしたいことを大切にした方がいいと思います。

別チームへの移籍がしたい

筆者が体験した理由としては「コーチや指導者と合わない」「チームの方針や運営に納得できない部分がある」「チーム内での親同士の人間関係が面倒」という理由が多かったと思います。

筆者が在籍していたチームは活動量が多いチームだったので、練習量の多さを求めて他チームから移籍してくる親子も多かったです。

また、チーム内で保護者間のスポ少活動に対する温度差がある場合もトラブルの要因になります。

例えば、お茶出し当番や試合や遠征の際も「応援や車出しを積極的にする人」と「応援や車出しなどを積極的にしない人」とではお互いに考えや意見が違うでしょうし、不満を持つ人もいるかもしれません。

「人生をかけるほどの熱量を持ってその競技に取り組むつもりはない」「楽しくスポーツに取り組んで欲しい」という考えを持つ人にとっては、「スポ少の多すぎる練習量」は反対にそのスポーツや競技に対する意欲の低下の原因になります。

親がスポ少活動の活動に負担を感じている

スポ少は、親の負担も多いです。

「送迎のみでOK」「保護者の付き合いがない」という習い事と比較すると、スポ少活動では保護者が参加しなければいけない部分が多くあります。

そもそも、スポ少は習い事ではないので一般的な習い事と比較はできないかもしれませんが、筆者が実際にスポ少に在籍していた時にはこのような保護者の負担がありました。

  • お茶出し当番(月1~2回)
  • お茶出し当番の際の練習中の子供の体調不良の対応や怪我の手当て
  • 試合や遠征の際の車出し
  • 試合や遠征の際のスコアラーや試合の手伝い
  • 役員・学年ごとの役員(集金・備品発注・お茶出し当番決め・祝勝会などのお店の予約や行事の企画・学年別の大会などの引率)

スポ少の活動が私生活に影響を及ぼしている

実際に活動に参加する子供にとっても、スポ少は活動量が多いことも。

小学生を対象にしたスポーツ庁の「全国体力・運動能力、運動習慣等調査(小学校児童の調査結果)」によると、地域のスポーツクラブ(スポーツ少年団や習い事をふくむ)での活動回数は、週3回以上の活動回数が約半数を占めています。

このことから、約半数のスポ少が最低でも週3回以上の活動に取り組んでいることが分かります。

学校での活動に加えて「多すぎるスポ少の活動」はそれだけ自由に使える時間が減ることになります。また、宿題などをする時間も取れなくなってしまうかもしれません。

家庭での学校の宿題ができないことで、溜まった宿題を学校でやらなければいけなくなったり、学校の成績が下がったりすることも考えられます。

筆者が実際に体験したことで、「子供が宿題を全くやらない」ことが理由で親が子供のスポ少活動を辞めさせるといった話もよく聞きました。

家族単位でスポ少活動に参加できない

スポ少は、親の負担が多いです。

普段の練習の送迎だけでなく、土日は練習か試合のどちらかで潰れるということも珍しいことではありません。

先ほども紹介しましたが、普段の活動に加え、試合の手伝いや子供たちの引率なども含めてやることが多いです。

  • お茶出し当番
  • お茶出し当番の際に練習時子供の体調不良の対応や怪我の手当て
  • 試合や遠征の際の車出し
  • 試合や遠征の際のスコアラーや試合の手伝い
  • 役員・学年ごとの役員(集金・備品発注・お茶出し当番決め・祝勝会などのお店の予約や行事の企画・学年別の大会などの引率)

そのため、「スポ少活動で土日が潰れる」「家族の時間が取れない」などといった理由で家族の理解が得られないケースも多いです。

そのため、家族の中でも、お母さんやお父さん、どちらか一方がチームの運営や組織の運営方針に納得できない場合などは、家族の中でも意見が対立しながらスポ少の活動を続けることになってしまいます。

なやみちゃん

筆者が在籍していたスポ少では、スポ少活動に関わるのは「お母さんのみ」もしくは「お父さんのみ」といったご家庭も多かったです。

ちなみに、筆者が在籍していたチームでスポ少を辞める時に一番多かった理由は「家族の時間がとれない」という理由が圧倒的に多かったです。

転勤や引っ越しなどの家庭の事情

スポ少を辞める理由として、転勤や引っ越しなど家庭の事情で辞めることも理由の一つです。

筆者が在籍したスポ少では、転勤が理由でスポ少を辞めるケースもあり、「親の転勤」や「家庭の事情で仕方なく」という場合は、役員の方が送別会を開いたり、ビデオレターなどのプレゼントがありました。

スポ少を円満に辞める方法はある?

個人的に思う「スポ少を円満に辞める方法」は、【転勤や引っ越しなどの家庭の事情】による理由です。

なやみちゃん

辞めるための理由がネガティブな理由ではないところがポイントかもしれません

スポ少に限らず、会社や組織を辞めるというのは大きな決断です。

「辞めてしまっていいのか」という不安や、悩みを持つのは当然のことです。

なぜなら、スポ少を辞めた後にいい状況になったり、良いチームに巡り合えたりできる保証はないため、とても不安を感じるからです。

辞める時の理由が「スポ少がつらい」「チームや指導者と合わない」というネガティブな理由の場合、より不安を感じやすいでしょう。

筆者がスポ少を辞める時は、周囲と自分を比べて「今のままじゃダメだ」「もっと頑張らなきゃ」と考えてしまったり、周りも大変なことをこなしている中で自分だけ辞めることで「辞めることは逃げではないか?」「嫌われてしまうのではないか」と思われるような気がして、辞めることが怖くて仕方なかったです。

また、役員をやっていたり、子供がレギュラーメンバーだったりする場合は「周りに迷惑をかけてしまう」と考えてしまったり、「お世話になったチームや指導者を裏切ることになってしまうのでは?」などと考えてしまうかもしれません。

しかし、「辞めたい」と思っているスポ少活動を続けることで、反対に失うものもあります。

「辞めたい」と思っているスポ少を続けることで失うもの

「辞めたい」と思っているスポ少を続けることで失うものは「健康」「お金」「時間」です。

健康

「辞めたい」と思っているスポ少活動を続けることで、ストレスが溜まります。

なやみちゃん

辞めたい…辞めたい…辞めたい…

ずっと頭の中がこんな状態は、心にも体にも良くありません。

ストレスによって、「スポ少のことを考えただけで気が重くなる」「スポ少での人間関係が苦痛になり、保護者間の挨拶も苦痛に感じる」などといった気持ちになったり、実際に腹痛や動悸、眠れないなどの身体的な症状が出る場合もあります。

また、精神的に追い込まれていると、大切な家族やパートナーに対してイライラをぶつけてしまったり、ひどい言葉を言って夫婦関係や親子共に家庭の雰囲気が悪くなってしまうこともあります。

お金

スポ少での活動は、月の活動費の他にも費用がかかります。

  • お茶出し当番の際にコーチや指導者に用意するお茶、お弁当、お菓子など
  • 夏場のウォータージャグやクールダウン用の用品、怪我の際の絆創膏など
  • ユニフォームやチームTシャツ、大会の際の記念Tシャツ
  • 試合や遠征などのガソリン代や宿泊代
  • 体育館の施設代
  • コーチへのプレゼントや謝礼

筆者が在籍していたスポ少では、月の活動費の他に上記の費用がかかっていました。

試合や遠征先が県外や市外になればその分ガソリン代や宿泊遠征での宿泊代もかかります。

本来、お金は家族や自分の幸せに使うためにあります。

「自分がやりたくないこと」「辞めたいこと」のためにお金を払い続ける状況は、とてもストレスが溜まります。

ストレスが溜まると、そのストレスを解消しようと「浪費」をしたり、心が安定している時にはしないような行動をしてしまうこともあります。

時間

もう一つ失ってしまう物は何よりも大切な「時間」です。

大切な自分の時間を「辞めたい」「やりたくない」と思っていることをしながら過ごすことは、とてももったいないです。

スポ少を「辞めたい」と思いながらスポ少活動を続けることは「スポ少活動をしないことで得られたはずの時間」を捨てることになります。

子供の成長がそうですが、「今」という時間はあっという間に過ぎていきます。「スポ少を辞めたい」「スポ少活動がつらい」と思いながらスポ少活動をし続けることで、本来なら別のことができたかもしれない機会を失ってしまっているかもしれません。

続けれそうなら頑張ってみるのもありですが、つらくて仕方がないことを無理に続ける必要もない

「スポ少を辞める」と伝えるタイミングはいつがベスト?

筆者が個人的に思う「スポ少を辞めること」を伝えるのに良いタイミングは以下の3つのタイミングです。

  • 大事な大会が控えていない時期
  • 行事が重ならない時期
  • 新年度や学年が変わるタイミング

大事な大会が控えている時は、指導者やコーチは「試合に向けた練習」を考えて練習をしています。保護者の方も大会に向けて意気込んでいるので、話すタイミングとしては避けた方が良いでしょう。

競技により回数や時期などが異なると思いますが、スポ少活動での「大事な大会」というのは、主に【公式戦】が当てはまると思います。

なやみちゃん

筆者が在籍していたチームでは「大会前にはコーチに話しかけないでください」といった注意喚起が役員さんからあるほどでした。

また、行事の際は参加人数を確認してお弁当や飲み物を注文します。そのため行事の申し込みを終えた後なども避けた方が良いでしょう。

学年にもよりますが、6年生が卒団してから新メンバーとして活動が始まってしまうと、学年によっては中心メンバーとして活動することになります。

競技やスポ少のチームによって違いはあると思いますが、最低限迷惑にならないようなタイミングを見計らってみるのが良いと思います◎

まとめ

この記事では、「スポ少を辞める理由」や「辞める際のタイミング」などを実際の経験を元に紹介しました。

この記事のまとめ
  • スポ少を辞める理由は「家族の時間が取れない」という理由が多かった
  • スポ少を辞めるタイミングは更新時期や大会前を避けた方が無難
  • スポ少活動で失うものも視野に入れると「辞める」という決断がしやすい
  • 続けるのも辞めるのも選ぶのは自分自身、だけどつらくて仕方がないことを「続けなければいけない」と思う必要はない!

「スポ少を辞めたい」と悩んでいる方の参考になると嬉しいです!

それでは

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次